梅雨時期にやっておきたい天然畳のカビ対策について

今年もジメジメとした梅雨の季節がやってきます。
この時期、湿気の影響で畳にカビが発生してしまった・・・なんてこともありますよね。

実際に梅雨時期は、カビでお困りのお客様から多くご相談をいただきます。
今回は、カビ対策や、湿気・カビに強い商品をご紹介いたします!

カビが生える条件とは?

カビは、温かくジメジメとした所を好むことは皆さんご存知かと思いますが、具体的にどんな状態になればカビが発生するのでしょうか?

カビ発生の条件

  1. 室温が20度~30度以上
  2. 湿度が70%~80%以上
  3. 食べ物のカスやホコリ等の汚れ

この3つが揃うと、菌がどんどん増殖し、カビが生えた状態になります。
梅雨時期にカビが発生しやすいのも納得の条件ですね。

放っておくと、菌が体内に入り、アレルギー反応で喘息を引き起こしてしまうこともあるので、気を付けなければいけません。

天然畳は新しい畳ほどカビが生えやすい!?

以前のコラムでも紹介しましたが、天然イ草の畳には空気中の水分量に合わせて室内の湿度を調整する機能があります。
畳は新しければ新しい程、水分を吸収する効果を存分に発揮します。

その特徴が故に、梅雨時期は湿気がたまりすぎると、湿気を吸い続けてしまい、結果、カビは生えやすくなるのです。
イ草の特徴については、こちらの記事をご覧ください。

学習能力向上にも効果あり!?イ草の持つ効果・効能について

カビ対策のポイント

せっかく新しくした畳がカビてしまう・・・ということが無いように、日頃のお手入れをしっかりとしてカビ予防をしていきましょう!
では、どうすればカビの発生を防げるのでしょうか?

まずは換気をすることから!

ジメジメとした空気が滞ってしまうとカビが発生しやすくなります。雨が降っていない時は、できるだけ窓を開けて換気をすることが大切です。
なるべく、1日に1回は窓を開けて、換気を心掛けましょう!

どうしても窓が開けられない場合は、エアコンで温度を下げたり、定期的に除湿機能を使うようにし、湿気がたまらないようにしましょう。

布団を敷きっぱなしにしない

普段、布団を敷きっぱなしにしていて、久しぶりに布団を動かすと、布団の下がカビだらけ!なんて話を聞いたことがあるかもしれません。
何故、布団を敷きっぱなしにしているとカビができやすいのか・・・
その原因の多くは、ズバリ「寝汗」です!

人は睡眠時、深い眠りにつくために、汗をかくことで体温を下げようとします。
一般的に一晩でコップ1杯(約200ml)の汗をかくと言われていますが、その汗が布団に吸収され、布団の下に溜まり、結果的に畳にカビが発生しやすくなるという訳です。

朝起きたら布団をたたむことを習慣付けるだけで、カビの予防になります。
定期的に布団を天日干しにすることも効果的です。

天日干しが難しい場合は、布団乾燥機も効果的ですので、ぜひお試しください!
畳の上にカーペットやゴザを敷くことも湿気がたまり、カビが生える原因となるので要注意です。

掃除をこまめにする

最初にも紹介しましたが、食べ物のカスやホコリ等の汚れはカビ発生の原因となるので、定期的に掃除をすることがとても大切になります。
天然の畳は水分に弱いので、基本的には乾いた雑巾で乾拭きをします。

掃除機をかける場合は、必ず畳の目の向きに沿って優しくかけてあげてください
目の向きに逆らって掃除機をかけると傷みの原因になるので、要注意です!

生えてしまったカビには・・・

次はすでに生えてしまっているカビはどうしたらいいのか?という疑問にお答えします!

発生してしまったカビはエタノールで拭取る

比較的軽度とされる緑色の青カビやふわふわとした白カビの場合は、エタノールで拭取る方法が一般的となります。
黒カビの場合は、歯ブラシでしっかりとカビを掻き出してから拭取りましょう。

お酢や重曹を使用する方法もありますが、水分を残したくないので、揮発性が良いエタノールでのお手入れがおすすめです!

用意する物

  • エタノール(濃度70~80%がおすすめ)
  • スプレーボトル(エタノールを移し替えます)
  • ゴム手袋
  • マスク
  • 歯ブラシ(使用済のものでOK)
  • 雑巾2枚

菌を直接吸い込まないようにするため、換気とマスクは必須です!
また、エタノールで手が荒れてしまうので手袋をはめてやってくださいね。

01. エタノールをカビ部分に吹きかけます。

02. 青カビ・白カビの場合は、畳の目に沿って雑巾で優しく拭取る

黒カビの場合は、畳の目に沿って歯ブラシで胞子が飛ばないように、優しくカビを掻き出していきます。
あまり力を入れ過ぎると畳が傷んでしまうので、畳の目に沿って優しくがポイントです!

03. カビが取れるまで、1と2を繰り返す

04. 再度エタノールを吹きかける

カビが取れたら再度、エタノールを吹きかけて、乾いた雑巾で乾拭きします。

05. 最後にもう一度、違う雑巾で乾拭き 

畳に水分が残らないようにしっかりと拭取りをします。
02や04で使用した雑巾を使うと、菌が付いていることがあるので、違う雑巾で仕上げの乾拭きをしてください。

06. しっかりと換気・乾燥させてお手入れ完了!

カビが生えた場合のNGお手入れ方法

掃除機をかける

一見良さそうに思いますが、掃除機の排気口から細かいカビ菌が排出され、お部屋にカビ菌をばらまくことになってしまいます。

水拭きをする・乾拭きのみをする

これも良さそうに思いますが、水拭きすると水分が与えられてしまうため、更にカビが生えやすくなってしまいます
乾拭きのみというのも、畳の目にカビ菌が入り込んでしまう為、NGです。
(※ただし、カビが発生していない畳のお手入れは乾拭きをしてOKです。)

以前のコラムで日頃のお手入れ方法やカビについても触れていますので、ぜひ、こちらもご覧ください。

畳のお手入れって何をすればいいの?毎日手軽にできるお手入れ方法について

重度のカビや繰り返すカビにお困りの方は、一度ご相談ください!

一度、畳にカビが生えてしまうと表面だけでなく、床にカビが移ることがあります。
床にカビ菌が移ると、せっかくゴザの張替をしても、また表面にカビが出てきてしまうことがありますので、新しい畳に交換をすることをおすすめしております。

すでに生えてしまったカビにお悩みの方は、一度ご相談ください。

お問い合わせはこちら

カビにオススメの畳

天然イ草の畳には、リラックス効果や調湿効果があり、良い所はたくさんあるのですが、最近は人工表(樹脂製・和紙製)の畳も人気となっています。
人工の場合はカビのエサになる物がほぼ含まれていないため、天然畳に比べて、カビが発生しにくいのが特徴です。

天然の畳では水拭きNGとお伝えしましたが、人工畳は固く絞った雑巾での水拭きが可能となりますので、お手入れがしやすいのもいい所ですね!
畳上にホコリや食べ物のカスがあると、天然同様カビが発生するリスクがありますので、人工畳の場合も日頃のお手入れはしっかりと行っていきましょう!

美草/樹脂製畳(樹脂表)

KOHKIN畳(抗菌タイプ) 縁付き・縁無し対応

こちらはウイルス消毒に有効とされる、「次亜塩素酸ナトリウム」や「オキシドール」、「アルコール」等の消毒液でお手入れができる畳です。
水濡れ時の乾きやすさも向上しており、細菌の増殖を抑制します。

リノベーション畳(全12色) 縁付き・縁無し対応

畳のミカタ.comで一番人気の商品。特に、ヘリ無しでおすすめの畳となります。
畳の向きを変えて交互に並べることで、現代風の和室ができあがります!

画像のように、色を2色選んで交互に敷いても、お部屋の雰囲気が明るくなって素敵ですよ。

樹脂畳について、詳しくはこちらをご覧ください。

樹脂畳

https://tatami-mikata.com/service/resin-tatami

健やか表/和紙製畳(和紙表)

清流(全15色) 縁付き・縁無し対応

こちらもヘリ無しにオススメの畳となります。
機械すき和紙をこよりにして、樹脂コーティングをしたゴザとなります。

撥水性にも優れいているので、お手入れがしやすい畳となります!
ヘリ付をご希望の場合は、ゴザと同色の縁のご用意がありますので、ご相談ください!

和紙畳

まとめ

今回は、梅雨時期の畳のお手入れ方法と、おすすめ商品をご紹介しました。
換気を欠かさないことや、日ごろのお掃除が大切ということが分かっていただけたと思います。
これから畳の入替や張替を検討されているお客様には、人工畳(樹脂表・和紙表)だと、よりお手入れがしやすくなるのでおすすめです!

空気がジメジメして気分も重い・・・
そんな梅雨時期だからこそ!見た目も爽やかオシャレで、湿気にも強い畳に交換してみませんか?

カビについてのご相談や、人工畳についてのご相談等、気になることがありましたら、お気軽にお問い合わせください!

関連コラム

最近の記事

  1. 登録されている記事はございません。

カテゴリー

  • カテゴリーなし
月を選択してください