学習能力向上にも効果あり!?イ草の持つ効果・効能について

最後に「畳」を見たのはいつでしょうか?子どもの頃遊びに行っていてた祖父母の家、学校の体育館、歴史資料館・・・
一昔前に比べると、畳を見ることが少なくなったのではないでしょうか。もしかしたら、みなさんの住んでいるご自宅や、職場に和室がなく、日常的に畳を見ない方もいるかもしれません。

畳を見る機会が減った要因として、日本の住宅事情や、洋風化などが挙げられます。「フローリング以上に畳の良さが分からない」と思われる方もいるでしょう。
一方で、日本らしさを感じることのできる畳が好き、という方もいるのではないでしょうか。しかし、興味があっても「畳や和室は好きだけど、家に取り入れるのが大変そう」と、畳を使うことをためらっている方もいるかもしれません。

畳の良さがよくわからない、畳に興味があるけれど実際に家で使うには、どのようなメリットがあるのか知りたい、と感じている方のために、今回は、畳の原料となる「イ草」の効果・効能についてご紹介します。
ちなみに、畳には大きく分けて、「天然(イ草)畳」、「和紙畳」、「樹脂畳」の3種類があり、その名の通り、畳表の素材が異なります。今回は、定番の天然(イ草)畳の特徴について解説します。

日本で畳が発展したのには、イ草の持つ効果・効能が、日本の風土に適しているから、という理由が挙げられます。生活空間を整えてくれる効果や、リラックス効果、集中力アップなど、私たちの生活にたくさんの良い影響を与えてくれます。
イ草の持つ効果や効能を知ることで、畳のある暮らしの良さを知ってもらえたら嬉しいです。

そもそもイ草とは?

イ草とは、一般的に畳の原材料として使われる、単子葉植物い草科の植物です。
また、イ草の茎などと麻糸とで織ったものを、「ござ」、または、「畳表」と呼びます。

イ草の畳表を使って作られた畳を「天然畳」といいます。天然畳はその名の通り、天然素材の良さを活かして作られた畳です。昔から慣れ親しまれてきた畳で、イ草独特の匂いがあることも特徴として挙げられます。

現在、国内で使用されている畳表の7~8割が中国産残りの2~3割を国内産が占めているといわれています。国内産イ草は、およそ9割が、熊本県の八代市で栽培されています。
残念ながら、年々、国内でのイ草農家さんは減り続けています。
かつて、教科書でも記載されていた、畳の生産地として有名な広島県は、今ではほとんどイ草農家さんがいなくなってしまいました。

畳を作るのにイ草が採用された理由

畳の材料にイ草が採用されたのは、調湿機能のあるイ草が、湿度の変化が激しい日本の気候にとても適していたからといわれています。
イ草の栽培が本格的に始まったのは、江戸時代。岡山などから始まったとされています。
イ草の栽培が本格化した同時期から、「畳屋」、「畳職人」という職業が確立したともいわれています。

イ草の持つ効果・効用

01. 調湿機能

イ草は、空気中の水分量に合わせて室内の湿度を調節することができます。
湿度の高い夏は、湿気を吸収し、蒸し暑さを緩和し、乾燥する冬は、湿気を放出することで室内を温かく感じさせてくれます。基本的に年中湿度が高い日本の気候でも、快適に過ごすことができます。
 

02. クッション性

フローリングに比べると柔らかく、クッション性があるので、足・腰への負担を軽減してくれます。
転んだ時でもけがをしにくく、赤ちゃんや、ご年配の方の生活の手助けをしてくれます。

03. リラックス機能

い草の香りは、ただ良いだけでなく、気持ちを安らげる効果があります。
香水に使われる「バニリン」や、森林の樹木から多く排出される「フィトンチッド」という成分(森林浴で落ち着かせてくれるのもこの成分)が多く含まれ、気持ちをリラックスさせストレスを緩和します。

04. 学習能力の向上

天然(イ草)畳のある部屋で学習すると、集中力が継続しやすいという研究結果があります。
そのため、和室で勉強をすると、成績が良くなるともいわれています。
300人の小学生を対象とした検証では、畳のある空間でテストを受けた子は、そうでない子に比べテストの点数が平均15%上がるという研究結果が出ています。

05. 浄化機能

イ草には空気清浄機のように、空気を綺麗にする機能もあります。
イ草がホルムアルデヒドや、二酸化窒素を吸着し空気を浄化してくれるため、シックハウス症候群やアトピー、喘息にかかるリスクを低減してくれます。

06. 消臭効果

異臭の原因となるアンモニアやアミンなどの化学物質を吸着することで、室内の汗やたばこ、尿などの匂いを軽減してくれます。

07. 抗菌作用

水虫などのカビや、大腸菌O-157、足の匂いの原因となる微生物に対して、抗菌作用があることが明らかになっています。

 

※抗菌は、菌を長時間増やさないようにすることを指します。殺菌、除菌とは異なります。

08. 吸音性

天然(イ草)畳の表面には、無数の空孔があり、衝撃音などを吸収する効果があります。
在宅ワークが増えた今、家でも生活音を気にせず集中しやすい環境を作れたり隣人や下階への音漏れを抑制することができます。

09. 高吸湿性によるカビの発生

換気が不十分で、室内の温度・湿度が高い状態が続いた場合、畳に付着した埃などが菌の栄養素となり、繁殖しやすくなります。繁殖する原因として、湿度の高い状態が続き、イ草の吸収できる水分が飽和状態になる、ということが挙げられます。
カビの発生は空気の入れ替えが悪いと起こりやすいため、しっかり換気をしてメンテナンスしましょう。

また、畳の部屋を寝室にしている方は、寝ているときの寝汗が畳に付着するとカビの生える原因になることもあるので、更に注意が必要です。

カビの予防法

  • 部屋の換気
  • こまめに掃除する
  • 寝室で使うなら布団のお手入れ
  • カーペットを敷くなら防湿シート

畳についた汚れを、お酢で拭いて綺麗に落とすこともできます。 畳のお手入れ方法はこちらの記事も参考にしてください。

まとめ

今回は、意外と知られていない、イ草の効果・効能をご紹介しました。

なんとなく「畳って落ち着くな~」や、「畳は居心地がいいな~」と感じるのも、天然(イ草)畳独特の理由にありました。
畳の世界はとても奥が深く、畳についての知識を知れば知るほど、畳の魅力に気がつくことができます。

日常生活のお困りごとを解決してくれる天然畳を取り入れて、更に暮らしやすい空間作りを実現してくれるでしょう。
今では、お手ごろな価格の天然畳もあるので、一度検討してみてはいかがでしょうか。

関連コラム

最近の記事

  1. 登録されている記事はございません。

カテゴリー

  • カテゴリーなし
月を選択してください