畳のお手入れって何をすればいいの?毎日手軽にできるお手入れ方法について

畳のお手入れをいざやろうと思っても、何をどうすればいいのかわからない方が多いのではないでしょうか。
水は使ってもいいの?掃除機をかけるだけじゃダメなの?傷や汚れは落ちるの?など・・・
そこで、日常生活で使える、畳のお手入れ方法について、いくつかのポイントに分けて紹介します!

畳の汚れを落としたい時のお手入れ方法

飲み物や食べ物をこぼしてしまったり、お子さんが畳を汚してしまったり、日常的に畳が汚れることはたくさんあるでしょう。
まずは、汚れてしまった時のお手入れ方法を紹介します。

飲み物や醤油などをこぼしてしまった場合

まずは、粉末の洗剤、小麦粉、ベビーパウダーなどを振りかけ、十分に液体を吸い取らせてください。粉末が液体を吸い切ったら、掃除機で粉末を吸い取ります
その後、固く絞った布で、処理をした部分をしっかり拭き取りましょう
ペットの尿も、同様の方法で対処できます。

もし汚れたことに気がついたのが遅かった場合、汚れの部分にお湯をかけ、乾いた雑巾で押し付けるように吸い取りましょう
この作業を3~4回ほど繰り返すと、シミがなくなっていきます。最後に、もう一度乾拭きをして、ドライヤーの送風モードでしっかりと乾かしてください。

クレヨンの落書きは落ちる?

目を離した好きに、小さいお子さんが壁や床、畳に落書きをしてしまった!というのも子育てあるあるだと思います。
畳の場合、クレヨンなどの落書きは、残念ながら完全に消すのは難しいです。
実際に畳に付着したクレヨンが落ちるかどうか実験を行ってみました。

カビやダニが発生した場合

特に天然畳など、イ草を使用している畳の場合、吸湿性がある分、カビやダニが発生する可能性が高いです。
定期的に換気をすることで防げますが、それでもお部屋の環境や季節などの影響で、カビやダニが発生してしまうことがあります。

その場合の対処方法と、日常的なカビ・ダニの予防方法を、合わせて紹介します。

カビやダニの処理方法

カビの処理方法

まず、消毒用アルコール(エタノール)を布に染み込ませて、カビを綺麗に拭き取ります
拭き取り終わったら、固く絞った雑巾などで再度、カビが発生した箇所を拭き取りましょう

その後、風を通してしっかり乾燥させてください。処理後に拭き取った部分を放置してしまうと、湿った部分から再びカビが発生してしまいます。
最後の仕上げに、必ず乾燥させるようにしましょう。

ダニの処理方法

ダニの場合は、まず掃除機で数回吸い取り、畳自体の風通しを良くしましょう
その後、畳をあげて、除湿器を使うなどして、畳を乾燥状態にしましょう。湿気がひどい場合は、ドライヤーを当てるとより効果的です。
ダニは夜行性なので、お部屋を暗くして一時間程放置してから、掃除機をかけるとしっかり処理できます

可能であれば、畳を床から上げて、外で干すと、更に大きな効果が期待できます。
この時、地面に直接畳を置いてしまうと、畳が汚れたり、別の虫がついてしまうので、下に何か敷いておきましょう。
また、畳を上げたときに布団たたきなどで畳を叩くこともおすすめです。(※実施する時は、必ずマスクを着用してください。)

畳干しができない方や、時間がない方は、市販のダニ駆除クッズなどで畳を燻煙するのもいいでしょう。
一度の使用では、ダニの卵にまで効果がないので、最初の使用から半月経過したら、再度使用するのがおすすめです。

畳を上げる場合の注意点
畳は置く場所が決まっています。どこにどのような向きで置いてあったかどうかしっかりわかるようにしておきましょう。
万が一、配置の場所や方向を間違えると、余計な隙間ができてしまったり、きつくて畳が入らなくなってしまう可能性ありますので、気をつけてください。
畳や床の見えない位置に、目印をつけておくといいでしょう。

ちなみに、畳にダニが発生した場合、その部屋の湿気が非常に高い証拠。普段から部屋の空気を入れ替えたり、除湿器を使うなどして、湿度を貯めこまないようにしましょう。
また、畳の上に布団が敷きっぱなしだったり、カーペットやマットを常に敷いた状態にしてしまうと、畳に湿気がこもりやすくなってしまいます。
なるべく毎日、布団やカーペットをあげて、畳だけでなく部屋全体の湿気を飛ばすようにしましょう

カビやダニの予防方法

カビやダニの発生は、日常的にちょっとしたお手入れを行うことで防ぐことができます
ここからはカビとダニ、それぞれの予防方法を紹介します。

カビの予防方法

  • 洗濯物は部屋干ししない
  • 雨の日は窓を開けない
  • 風通しを良くする
  • 畳の部屋を閉め切らない
  • 除湿用のシートを敷く(防虫シートも防湿効果があるのでおすすめです。)
  • 掃除をこまめに行う
  • 防カビ加工されている畳に交換する(畳には樹脂製や和紙製等、防カビ防ダニ加工されている畳もあるので、畳替えを考えている方にはおすすめです。)

ダニの予防方法

  • カーペットや布団などの二重敷きは避ける
  • 湿気を除去する(こまめな換気や除湿器がおすすめです。)
  • 畳干しを行う
  • 畳の部屋にある他の家具等も清潔に保つ
  • 定期的に掃除機をかける
  • 防ダニ加工されている畳に交換する(畳には樹脂製や和紙製等、防カビ防ダニ加工されている畳もあるので、畳替えを考えている方にはおすすめです。)

慣れていないと大変かもしれませんが、心地よい畳を維持するために、ぜひ取り組みましょう!

畳に凹みやささくれなどの傷ができてしまった場合

長年使用していると、畳に凹みや、ささくれなどの傷ができてしまうこともあるでしょう。
ご家庭でできるお手入れ方法はありますが、やや手間がかかるので、張替えを行うのがおすすめです。

凹んでしまった場合のお手入れ方法

長い間同じ場所に家具を置いていると、畳が凹んでしまうことがよくあります。
対処方法は、熱いお湯でタオルを固く絞り、凹んでしまった畳の部分に置いて蒸しましょう
タオルを置いたら、その上から低い温度でアイロンをかけて蒸します

しばらく蒸していると、凹みが戻ってきます。そうしたら、すぐに冷風のドライヤーもしくは扇風機などで乾かしてください
畳は湿気が苦手なので、なるべく早く水分を飛ばしましょう。

あまりにも凹みがひどい場合は、このお手入れ方法を試しても元に戻らない可能性が高いので、畳替えをおすすめします
ご自身で試していただき、なかなか元に戻らないようであれば、畳替えをしましょう。

ささくれが発生した場合のお手入れ方法

一度できてしまったささくれは、完全に元に戻すことはできません。
早急に対応することで、傷の広がりを防ぐことはできます。

まず、保護をする前に畳をしっかり掃除しましょう。ささくれが広がらないように、必ず畳の目に沿って行ってください。
綺麗な雑巾で乾拭きをした後、ささくれを目になじませるように寝かせます
そこへ、薄めた木工用ボンドを、筆や綿棒などで塗り込みましょう

一時的な処置に近いので、あまりにもささくれがひどい場合は、ぜひ「畳のミカタ.com」へご相談ください。

畳を焦がしてまったら?

畳を焦がしてしまった時、焦げを広げないようにする対処方法はいろいろありますが、基本的には畳屋さんに相談して対処してもらいましょう

熟練の畳屋さんの職人さんの中には、焦げてしまった箇所のイ草を畳から抜き、抜いたところに新しいイ草を詰めるという職人技を持っている方もいます。
畳は、沢山のイ草が縫い合わさって作られているため、糸のように引き抜くことができ、さらに、その引き抜いたところにイ草を詰めることもできます。
うまく引き抜いた部分に新しいイ草を詰めることで、焦げる前の元通り畳の姿になるのです。

文章だと簡単に感じるかもしれませんが、実際は非常に難しい技術で、素人にはとてもできるものではありません。
そういう方法もあるんだと、豆知識のような感覚で知っていただけたら嬉しいです!

日常的なお手入れの方法

日常的に行う掃除と、換気はとても重要です。
汚れやほこり、過度な湿気などの条件で、カビの発生やダニが増殖し、健康を害する恐れがあるので、掃除はできるだけ毎日行いましょう!

日常的なお手入れのポイント

  • 日常でのお手入れは、乾いた雑巾で畳の目に沿って、乾拭きをしましょう
  • 月1回程度、固く絞った濡れ雑巾で表面を軽く拭きましょう
  • 決して、濡れ雑巾で強くこすらないでください
  • 濡れ雑巾で拭いた直後は、換気をしましょう(換気をしないと、カビが発生して表面が白っぽくなる恐れがあります。)
  • 過度な湿気を含ませないために、お天気の良い日には、窓を開けて風通しを良くしましょう
  • 掃除機での掃除を行う場合は、畳の目に沿ってかけてください(繊維とは別の方向で掃除機をかけてしまうと、畳表を痛めてしまいます。)
  • 掃除機のモードは弱がおすすめです(掃除機は通常のモードで畳をかけると、畳表を痛めてしまいます。)
  • ブラシがついている掃除機は、ブラシが回転しない吸うだけのモードにしましょう(ブラシの回転が止められない場合は、弱モードにて掃除してください。)
  • 畳一枚ごとに、目に沿ってゆっくりと掃除機を動かすと効果的です

まとめ

今回は、畳のお手入れ方法について、さまざまな内容をご紹介しました。
急なトラブルにも対応できるように、知識として頭の片隅にいれておくと、とっても役立つと思いますので、ぜひ覚えていただけると嬉しいです。

日常のお手入れが、心地よい畳を維持させていきます。
畳とのより良い生活を過ごせるように、ぜひ参考にしてください!

お問い合わせはこちら

関連コラム

最近の記事

  1. 登録されている記事はございません。

カテゴリー

  • カテゴリーなし
月を選択してください