はじめに
近年リフォームや新築を建てる際に、リビングの一角などに小上がり和室を作られるご家庭が増えています。そもそも小上がり和室とは普通の和室とどう違うのでしょうか?
こちらでは小上がり和室のメリット・デメリットから、工事の相場までご説明させていただきます。
最後に工事が必要な小上がり和室を簡単に取り入れる方法もご紹介いたしますので、ぜひ最後までご覧ください。
小上がり和室とは
そもそも小上がり和室とは、名前の通り床面から高さを設けて小上がりになった和室のことを指します。
多くはリビングの一角に設けられ、家族のリラックススペースや寝室のように使用したり、赤ちゃんをお世話をする場所やお子様の遊び場として使用されます。
段差があることでリビングの空間との仕切りが作られ奥行き感が生まれるので、お部屋を広くオシャレに見せることができます。
小上がり和室のメリット・デメリット
小上がり和室を作ると、利便性や快適性がアップします。具体的にどんなメリットがあるのかをご紹介いたします。
【メリット】
・収納が増える
小上がりは段差がある分、床下に収納をつくることができます。家族のモノが溢れやすいリビングに設置することでリビングをすっきりさせられます。収納をつくる際は何を入れたいかによって高さを検討してみてください。
・ほこりがたまりにくい
段差があることで空気の流れで埃がたまりにくく、床からのほこりやゴミも入りづらい作りになっています。
・寝転がったりリラックスするのに向いている
畳の利点とも言えますが、フローリングよりもクッション性があるので、そのまま座ったり寝転がったりするのに不快感がありません。
・段差に座れる
段差部分に腰かけることができるので、ソファ代わりにしてテレビを見たり読書をするといった使い方も可能です。またリビングにいる家族とコミュニケーションも取りやすくなります。
・部屋を広く見せることができる
小上がり和室があることで、リビングと和室の仕切りがつくられ奥行き感が生まれます。それによりお部屋を広く見せることができます。
・家事・育児に使いやすい
洗濯物を畳んだり、アイロンをかけたりするちょっとしたスペースとしても使えます。
また、畳とお子様の相性はぴったりです。小上がりの上で寝かせたり、おむつ替えをしたり、遊ばせたり。ただし動き回るお子様は小上がりから落ちないように見ていてあげてくださいね。
・冬場でもあたたかい
床から少し上がっているため、床の冷気が直接伝わらず、冬場でも快適に過ごすことができます。
そんなメリットの多い小上がり和室ですが、デメリットもあります。
【デメリット】
・掃除がしにくい
フローリングに対して高さがあるので、掃除がしにくくなります。特にロボット掃除機は段差を乗り越えることができませんので注意が必要です。
・バリアフリーにならない
段差があるので、介護を必要とする方と住まわれている場合は、バリアフリーにはならないことに考慮する必要があります。
・狭いリビングだと圧迫感がある
小上がりは3~4.5帖くらいのものを設置される方が多いです。リビング自体が狭いと、リビングの大部分が小上がりになってしまい、食事をするスペースや家具を置くスペースが狭くなってしまいます。
リビングに小上がり和室を導入する工事費用の相場
小上がり和室をご自宅に導入する場合、基本的に大きな工事が必要になります。
その為、4.5帖で20万円~30万円程が相場となっています。もし収納をつけたり掘りごたつなどをつけたい場合は+10~20万円程かかると考えておいた方が良いでしょう。
また、リビングと一緒にリフォームをする際は50万円程かかります。
(一般的な金額になりますので、畳のグレードなどによっては追加料金がかかる場合があります。)
畳のミカタではそんな小上がり和室を、組み立て式の家具で取り入れることをおすすめしています。組み立て式であれば大きな工事を入れる必要もなく簡単に設置が可能で、移動もできるので生活スタイルの変化にも対応ができます。
賃貸に住んでいて、和室のようなリラックス空間がないという方にもピッタリです。小上がりはDIYで自作される方もいらっしゃいますが、大きな板などの材料を購入したり、工具を使用したりとハードルは高いです。組み立て式であれば簡単に作れて、現状復帰ももちろん可能です。
畳のミカタでは2種類の組み立て式小上がりをご用意しております。
・低めの段差で全年齢使いやすい「和空間Oasis」
・掘りごたつ風にも使える収納たっぷり「畳アイランド」
それぞれの特徴をご紹介させていただきます!
「和空間Oasis」とは?
サイズ:幅171.3×奥行き170.7×高さ16cm
畳のカラーバリエーション:グリーン・アイボリー・イエロー・ブラウン・モカベージュ・ふじ
メーカー希望小売価格:162,800円(税込)
約2帖分のサイズで、段差は16㎝と通常の小上がりよりも低めですが、小さいお子様や高齢者の方も楽に上がることができるので、全年齢の方が使いやすい作りとなっています。
畳の下にはすのこがあり、すのこを開けると収納ができるスペースがあります。季節物など、普段取り出さないものを収納するのがおすすめです。
畳は色を変えることができるので、季節に合わせて部屋の雰囲気を変えることもできます。また、樹脂製のものを使用している為、水や汚れなどにも強い作りになっています。飲み物等をこぼしてしまっても、サッと拭き取るだけでOK!除菌などもできるので衛生面でも安心です。
組み立ては付属の工具1本で、女性でも約20分ほどで組み立てられるほど簡単です。
畳のミカタでは別途料金で現地での組み立て作業も行っています。
「畳アイランド」とは?
サイズ:(1帖タイプ) 長さ140×幅70×高さ33cm/(半帖タイプ) 長さ70×幅70×高さ33cm
メーカー希望小売価格:(1帖タイプ)78,650円(税込)/(半帖タイプ)56,650円(税込) ※送料別途
和空間Oasisとの違いは、高さ33cmと座りやすいサイズ感であること、お部屋に合わせて組み合わせて使える点です。
通常の椅子に近い高さなので、高齢者の方も座りやすくなっています。座面を上げると収納になっており、高さがある分収納もたっぷりあります。
サイズは、1帖タイプと半帖タイプの2種類ご用意。これらを組み合わせることでお好きな形の小上がりをつくることができます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
収納を増やしながら家族のリラックススペースをつくりたい方は、ぜひ小上がり和室の導入を検討してみてください!
組み立て式の小上がりも気になるかも…と思ったらぜひ畳にミカタへお気軽にお問合せください!
お問合せはこちら