室内ドア

室内ドアにはどんな種類がある?それぞれの特徴のご紹介!

家の中で当たり前に使っている「室内ドア」。
一見すると、ただの仕切りと思われがちですが、実はドアの種類によって使い勝手や機能性が大きく変わります。

今回は、代表的な室内ドアの種類とその特徴をご紹介します。

室内ドアの種類をご紹介

室内ドアは「開き戸」「引き戸」「折れ戸」があります。
それぞれを詳しくご紹介していきます。

開き戸

開き戸とは、蝶番を使って片側に固定し、前後に開閉するドアを指します。
最も一般的なドアタイプで、取り付け設置も比較的簡単です。

開き戸の特徴としては、他のドアとは違い密閉性が高い点が挙げられます。
そのため断熱性が優れており、冷暖房効率が良く日々の節約にもなります。

引き戸や折れ戸と違い施錠(鍵の設置)が出来るのもポイントです。

ただし、換気の為に窓やドアを開けていると、風で勝手にドアが開いたり閉じたりすることがあります。
その場合はドアストッパー(戸当たり)を付けることで、ドアが勝手に閉まったり、ドアが壁にぶつかるのを防ぐことができます。

ドア上部(又は下部)にドアストッパーを付け壁にぶつからないようにするための緩衝材としての役割をもつ。

開き戸のデザインや金額はこちら

室内ドア・引き戸 | 畳のミカタ.com

引き戸

引き戸とは、扉を左右にスライドさせて開閉するドアを指し、別名スライドドアとも呼ばれています。

開閉時にドアが横にスライドするため、省スペースで空間を有効活用できます。
限られたスペースや頻繁に開け閉めが必要な場所で利用されることが多いです。

通常、引き戸には敷居やレールがあり、使っている間にほこりや油汚れがたまることで動きが悪くなることがあります。
そのため定期的に掃除が必要です。

引き戸のデザインや金額はこちら

室内ドア・引き戸 | 畳のミカタ.com

折れ戸

折れ戸とは、扉が折りたたまれるように開閉するドアを指します。

一般的には、クローゼットや収納スペースに使われますが、狭い空間の仕切りにも利用されています。

折れ戸は、他のドアとは違い開口部を広く確保でき、引き戸と比べると約1.3倍の開口部を保つことが出来るのが魅力です。
また、開閉が比較的軽く、片手でも操作できるので、高齢者やお子様でも簡単に操作が出来ます。

ただし、お子様が戸の隙間に指を挟んでしまう危険があるのでご注意下さい。
畳のミカタでは、戸の隙間にクッション材を入れ、安全に使用することができる折れ戸をご用意しています。

画像:指詰め事故防止の為、クッション材を建具側面に入れた折れ戸。指を挟んでも全く痛くありません。幼稚園やお子様のいるご家庭におすすめ。

折れ戸のデザインや金額はこちら

収納ドア | 畳のミカタ.com

まとめ

今回は、室内ドアの種類についてご紹介させて頂きました。

畳のミカタではドア本体の交換のみを行っています。

ドアでお困りの方はお気軽に相談を。

お問い合わせはこちら

関連記事

最近の記事

  1. 登録されている記事はございません。

カテゴリー

  • カテゴリーなし
月を選択してください