室内ドア

室内ドアってどういう役割があるの?名称、種類、交換時期まで解説します!

はじめに

お部屋の入口やトイレ等、私たちの生活の中に当たり前にある「ドア」。「建具(たてぐ)」や「扉(とびら)」等、様々な呼び方をされています。今回は木製ドアの名称や種類、交換時期まで解説していきます!

 

建具(たてぐ)って何?ドアの名称をご紹介

建具(たてぐ)、ドア、引き戸(ひきど)、開き戸(ひらきど)、扉(とびら)…等。室内にあるドアは色々な呼び方をされています。どれも正解ではありますが、ドアの種類ごとに正しい呼び方をご紹介していきます!

 

ドアの総称「建具(たてぐ)」

建具(たてぐ)とは開口部(お部屋の壁や屋根等に設置された窓や出入口)に取り付けてある開閉ができる襖・戸・障子・窓などの総称になります。建具(たてぐ)という言葉はあまり聞きなじみがないという方も多いと思いますが「ドア」や「扉」とも呼ばれています。ドアや扉と聞くとしっくりきますよね!

次は建具の種類について見ていきましょう!
建具には、引き戸、開き戸、収納戸の3種類があります。

引き戸(引き戸)

床に設置した敷居(溝)やレールを使い、横にスライドさせて開け閉めするドアの事を引き戸(ひきど)と言います。押入やお部屋の仕切りに使われる事が多いタイプですね!

引き戸の種類をご紹介していきます。

1.片引き戸(かたびきど)

1枚のドアを左右どちらかへスライドして開閉する戸となります。

2.引き違い戸(ひきちがいど)

2枚のドアを左右に行き違わせるタイプ。一般的には左右どちら側にも開閉ができますが、実際に開くスペースはドア1枚分となります。

3.引き分け戸(ひきわけど)

2枚のドアを真ん中から両側にスライドさせるタイプ。実際に開くスペースはドア2枚分となり、入口を広く使える事が特徴です。

 

室内ドア 開き戸

次は開き戸のご紹介!

丁番などの金具を軸に、扉が前後に弧を描きながら開閉するタイプを開き戸と言います。トイレドアや洋室のドアに多いタイプです。

開き戸の種類をご紹介していきます。

1.片開きドア

ドアが1枚のタイプで、奥に押す、又は手前に引くことで開閉できる戸の事を指します。

室内ドア 収納戸

クローゼット・押入など扉がついていて部屋と収納部分を隔てているドアを収納ドア・収納戸と言います。

収納戸の種類をご紹介していきます。

1.開き収納

2.片開き(かたびらき)

扉が1枚の開き戸となり、手前に引っ張る事で開閉できる戸のことを指します。

3.両開き(りょうびらき)/観音開き(かんのんびらき)

中央から左右対称に開く戸とのことを指します。観音菩薩像を納めた厨子の造りと同じである事から「観音開き(かんのんびらき)」とも呼ばれます。画像は両開きとなります。

4.折れ戸(おれど)

複数の連なる扉を手前に引っ張る事で折りたたむ形で開けるタイプのドアのことを指します。取手が1つで2枚の扉があるものを「2枚折れ戸」・取手が2つで4枚の扉があるものを「4枚折れ戸」と呼びます。画像は4枚折れ戸となります。

5.引戸収納 片引き(片引き)

1枚のドアを左右どちらかへ壁に沿わせてスライドし、開閉するタイプ

6.引戸収納 引違い(ひきちがい)

2枚のドアを左右に行き違わせるタイプ。左右どちら側にも開閉できますが、開くスペースはドア1枚分の広さです。

開き戸・引き戸・収納戸の特徴・種類についてご紹介いたしましたが、イメージ出来ましたでしょうか?

次はドアを交換するタイミングが分からない…という方へ向けて交換目安時期をご紹介します。

 

うちのドア交換するべき?ドア交換の目安時期について

ドアの交換時期は一般的に15年~25年程と言われています。しかし、頻繁に使用するドアだと傷みが出やすいものです。

交換時期のサイン

  1. 経年による傷、汚れや塗装の剥がれ等が気になる。
  2. 開閉時に音が鳴る
  3. 開閉した時にガタツキが気になる、または開閉しにくい
  4. お部屋の雰囲気やインテリアに合った建具に変えたい
  5. ドア表面に穴が空いている。

皆さんのお部屋のドアの状態はいかがでしたか?上の症状に当てはまる方は建具の交換時期かもしれません。

 

サイズ計測から取付までプロにおまかせ!

最近はDIYが流行っている事から、ご自分でドアの修理をしたり、ご自身で室内ドアのDIYをするという話も聞きますが、「自分でドアを作るなんて無理…」「失敗したらどうしよう…」と考える方が多いと思います。

やはり一番のおすすめは「プロにおまかせ」いただく事です!

弊社では様々な種類の色やデザインから、お好みの建具を製作いたします。作業員がサイズ計測(採寸)を行い、オーダーメイドで製作するので、「サイズが合わない…」「隙間が空いてしまった…」なんて心配も不要です!

種類豊富なオリジナル室内ドア「MINEMADE」について以下にご紹介いたします。

フラットタイプ

明かり窓等が入っていない一番シンプルでスタンダードなデザイン。

                   

型番 タイプ 本数 価格
D-1 開き戸 1本 ¥53,460(税込)~
H-1 引き戸 1本 ¥34,650(税込)~

採光スリットタイプ

アクリルの採光スリットが入ったデザイン。光を通すのでお部屋を明るい雰囲気にします。基本仕様としてスリット部分はアクリル製となり、センター・サイド・ダブルからお選びいただけます。

                   

                   

型番 タイプ 本数 価格
D-4(サイド)
D-5(センター)
開き戸 1本 ¥80,190(税込)~
H-4(サイド)
H-5(センター)
引き戸 1本 ¥58,190(税込)~
D-6(ダブル) 開き戸 1本 ¥97,460(税込)~
H-6(ダブル) 引き戸 1本 ¥70,730(税込)~

他のデザインもございますので、詳しくは商品ページをご覧ください!

既存の枠を活かしたオーダー建具

 

まとめ

今回はドアの役割や種類、交換時期についてもご紹介しました!

「昔ながらの襖を木製ドアに変えたい」

「たくさん種類があって選べない」

「料金を知りたい」

などなど…

なんでもお気軽にご相談ください!

お問合せはコチラから

TEL:0120-91-9764

お問合せフォーム:https://tatami-mikata.com/contact/

メール:info@tatami-mikata.com

関連コラム

最近の記事

  1. 登録されている記事はございません。

カテゴリー

  • カテゴリーなし
月を選択してください